今日からは三重県M様からご注文いただきました和たんすの制作をお伝えしていきます。M様からはカタログのご請求をいただき、その後、ご注文をいただきました。M様、ありがとうございます。

まずは図面を出して、この図面1枚で職人さんは桐たんすを制作していきます。

木取り(部材)を出してもらい、長さ切りで、それぞれの部材を各々のサイズに切り分けていきます。

各部材をカンナ掛けしていきます。

今回は板厚4cmの胴丸という形。引出しが2段で、観音開きの中の衣装盆が多いタイプです。その上台の地板が入る部分を作るため、昇降盤でノコを入れて行きます。

ノコ目を入れたら、ノミで地板が入る部分を取っていきます。

タイコの入りの部分をケヒキで欠いて、ペーパー(紙やすりをペーパーと呼びます)をかけてきれいにしていきます。

溝堀カッターで、タイコに中棚が入る溝を掘っていきます。

溝を掘った跡。きれいに溝が掘れます。
今日は寒い一日。チラホラ白いものが降ったような。もう、新潟はそんな季節。明日も全力で頑張ります。