桐たんすの組み立て 福岡県H様の整理たんすを作る3

福岡県H様からご注文いただきました整理たんすの制作ですが、昨日は、上台の小引き出しが入る部分を作るところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

下台の裏板をハタガネで締めて、木釘を打つ前です。立側に木目が美しいです。

中台の裏板を木釘を打って止めていきます。棚板が入る部分に木釘を打っていきます。その棚板がある部分は、前もって鉛筆で線を引いて、その部分にドリルで穴を開け、ハタガネで締めて木釘を打っていきます。

上台の裏板を木釘で打ったら、カンナ(長台)で少しずつ裏板を仕上げていきます。

裏板を仕上げたら、下台と台輪を繋ぐ部分「足」と呼ぶ部分を作っていきます。足のホテ板(側板)と先板をドリルで穴を開け、木釘を打っていきます。

上台の左右両側の丸をカンナで削って作っていきます。職人の勘できれいな丸を作っていきます。

中台の上板(上台と重なる部分重ね板)をカンナで仕上げていきます。平らになるように定規を当てながら仕上げます。

この整理たんすは三つ重ねです。3つを重ねて逆さにして、それぞれを少しずつずらしながら、重ねの部分をカンナで仕上げながら、重なり具合を見て作っていきます。

裏板をカンナで仕上げていきます。地板の木目が美しいです。

今日も朝から熱い一日でした。前々から気になっていました、加茂市出身の書家「泉田佑子」さんから書いていただいた直筆の看板が、薄くなってきていました。消えないうちにと、彫刻の新しい看板をお願いして、今日、完成でした。

明日からも全力で頑張ります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る