富山県Y様からご注文いただきました整理たんすの制作ですが、昨日は、棚板の風穴を開けた所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

下台の裏板をハタガネで締めながらドリルで穴を開けて木釘を打って止めていきます。棚板のある場所が鉛筆で書かれ、その線の上をドリルで穴をあけ、木釘を打っていきます。

上台の地板の下台との重なりの部分を、定規を当てながら、カンナで平らに削っていきます。

下台の地板と足と呼ぶ部分をシャコ万とハタガネで固定していきます。

たんすを重ねて逆さにし、上台と下台の重なり具合を見ています。

逆さにした上に乗った下台を何度も上げ下げしながらカンナで削って調整していきます。

下台の裏板をカンナで仕上げていきます。

上台の上板をカンナで仕上げていきます。裏板の木目が美しいです。

たんすを重ねて横に寝せ、長ハタガネを締めて固定しながら、立側をカンナで一気に仕上げていきます。

今日は、お盆休み前に行っていた「柾割」の仕事の、残りをやりに親方が控除にやって来ました。暑いので半そで、半ズボンです。
残りはわずかだったので、すぐに終わり、10時の休憩でお茶を飲んで帰宅しました。暑さにも強い親方です。
明日も全力で頑張ります。