桐たんすの組み立て 千葉県I様の整理たんすを作る5

千葉県I様からご注文いただきました整理たんすの制作ですが、昨日は、先板のホゾを昇降盤でノコを入れた所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

先板のホゾを昇降盤でノコを入れたら、ケヒキを入れながらホゾを取っていきます。ケヒキの刃は鋭いので、柔らかい桐にスッと刃が入り、意外と簡単にホゾが取れます。

先に引出しの枠を固めていきます。ハタガネで締めながらのりが乾くのを待ちます。また、定規を当て、引出しの角が直角に出来ているかを確認していきます。

引出しの枠を固めたら、底板を木釘で打ち、その後、出た木釘を釘切ノコで切り、ブラシで水を付けていきます。水を付けるる悠は、木釘が水分を吸って膨張し、木釘がしっかりと抜けずに効くようにするためと、釘切ノコで切った跡、傷が出来る可能性があるので、その跡を水分で膨らませるという理由があります。

木釘を打った後は、底板をカンナで仕上げていきます。その時は引き出しをひっくり返して、中に台を入れ、底板が直接台にあたって、カンナがしっかりと底板に当たって、削れるようにするために台を入れます。

引出しを入れる前に、定規で引出しが入る場所を平らになっているかを確認しています。

引出しの先板、底板を仕上げた後、ホテ板を少しずつ削りながら、たんす本体に引出を少しずつ入れていきます。削っては入れて確認し、出してはまた少し削る。を何回も繰り返して引出しをいれていきます。こうする事で、引出しを入れると他の引出しがピューっと出てくるような、密閉度の高い引出になります。

まだ金具のついていない引出しを引き出すには、大きな吸盤を使います。この吸盤、なかなか売っていなくて、探すのに一苦労です。

大引き出しの上面を長台(カンナの台が長いカンナ)で削っています。

今日の私は板を組みます。組む板は裏板。その後は、板を貼っていきました。

明日も全力で頑張ります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

オリジナル無料カタログ・プレゼント

桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。

・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい

お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。


無料カタログ請求