神奈川県K様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、昨日は、下台1段の引出しの底板を木釘で打ったところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

丸盆の制作に入り、ケヒキで丸盆の板の厚みを取ります。

留め型を当てながら、丸盆の外側を切っていきます。

切った部分を内側に貼り、固めた丸盆の枠を重ねていきます。
(重ねた丸盆の枠が美しいです)

丸盆の底板を枠に合わせてカンナで少しずつ削って、丸盆の枠に合わせていきます。

丸盆の枠に底板を入れながら、合わせていきます。何度も削っては合わせ、削っては合わせを繰り返していきます。

丸盆にチューブに入ったのりを付けて、底板を打つ準備です。

ハタガネで締めながら、丸盆の底板を木釘で打っていきます。

観音開きの小引き出しの底板を打ち、カンナで仕上げてペーパー(紙やすり)をかけています。

今日の私は7分板を切ります。先週も切ったのですが足りませんでした。
明日も全力で頑張ります。