今日からは神奈川県K様からご注文いただきました和たんすの制作をお伝えします。小袖たんすの胴丸という板が厚い仕様のたんすです。

まずは図面を出して、この図面1枚で職人さんは桐たんすを作っていきます。

長さ切りで、桐たんすの部材をそれぞれの長さに切り分けていきます。

それぞれの木取り(部材)をカンナで仕上げていきます。これは本体、上台の裏板をカンナで仕上げていきます。

棚板をカンナで仕上げていきます。

上台の地板が入る部分にケヒキで線を引き、この後、昇降盤でノコを入れていきます。

地板の前の部分にケヒキを入れ、上台の地板が入る部分を作ります。

上板の立側が入る部分を胴付きで切り、型を当てながらノミできれいに取っていきます。

重ね板の面を面取りカンナで取っていきます。

今日の私は、またまた板を切ります。今日は3分板でした。明日も全力で頑張ります。