山口県M様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、先回は、タイコの面を面取りカンナで取るところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

タイコのサンの端を、カンナで斜めに削って仕上げていきます。何枚かをまとめて一緒に仕上げていきます。

カンナで仕上げたら、ペーパー(紙やすりをペーパーと呼びます)を掛けて、滑らかにしていきます。

タイコに衣装盆の幅の定規を当てながら、ドリルで穴を開けていきます。

そしてサンを木釘で打っていきます。

和たんすの上板を下に置き、地板の長さを上板に当てながら見ていきます。

地板の立側への入りの部分をケヒキで取って線を引いていきます。

タイコの端を斜めに胴付きで切っていきます。

地板にタイコの入る溝を、溝堀カッターで掘っていきます。

地板に、タイコが入る溝が掘れました。

今日は親方が工場にやって来ました。以前から、親方用の仕事を作っておきましたので、それをやってもらいます。また明日来るな!と言って帰っていきました。


私は、午前中に新潟市まで再生した桐たんすのお届けでした。
明日も全力で頑張ります。