桐たんすの組み立て 山形県S様の和たんすを作る6

山形県S様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、今日が最後です。昨日は、引出しの底板を木釘で打つところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

衣装盆(丸盆)の底板をハタガネを締めながら木釘で打って止めていきます。

丸盆をまとめて重ね、ハタガネで締め固定して、丸盆の外側をカンナでまとめて丸く削っていきます。

引出しの先板、ホテ板の上の部分をカンナで削って引き出しを入れていきます。

引出しを削っては入れていきます。いろいろな角度で引き出しを入れていき、どこが当たっているかを確認しながら、入れては出して削り、また入れていくを何度も行っていきます。

引出しはこの時点では取手金具が付いていないので、引き出すときは、大きな吸盤で吸いながら引出しを引いていきます。

引出しを削っては入れ、確認しては出して削るを繰り返し行って、引出しを入れれば、他の引き出しが出てくるような、密閉度の高い引出が完成します。

引出しを入れ終えたら、観音開きの仕込み、最後に観音扉をカンナで仕上げます。

丸盆の丸をペーパー(紙やす)で仕上げ、引き出しが入り、観音開きを仕上げたら完成です。この後、塗装、金具付け、調整、梱包、お届けとなります。

今日も私は昨日に引き続き3分板のヘギ底を切りました。明日も全力で頑張ります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

オリジナル無料カタログ・プレゼント

桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。

・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい

お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。


無料カタログ請求