今日からは埼玉県H様からご注文いただきました、和たんすの制作をお伝えさせていただきます。H様は弊社のカタログをご請求いただき、その後、和たんすのご注文をいただきました。H様、ありがとうございます。

まずは、図面に沿って桐たんすの木取り(部材)をカットしていきます。

木取り(部材)を出してもらい、長さ切りでそれぞれの部材を各々の長さ、幅に切り分けていきます。

それぞれの木取りをカンナ掛けしていきます。写真は和たんすの上台の裏板をカンナで仕上げています。(裏板も手を抜きません。幅の広い板を3枚中心に組んでいます)

地板に付く小箱の位置をものさしで計って決めていきます。

地板に小箱を木釘で打っていきます。

本体上台の地板が入る部分をノミで作っていきます。今回の和たんすは板厚が4cmの大丸という形で、板が厚くどっしりとした和たんすです。

ホゾを取った立側、上板、地板。そして棚板などを立て掛けてあります。この後も、切り組の作業が続きます。

今日の私は、板を切ります。柾から始まり3分板へ。
明日も全力で頑張ります。