宮城県M様からご注文いただきました整理たんすの制作ですが、先週は本体の立側をカンナで仕上げたところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

本体外側(四方丸)の外側の丸をカンナで削って作っていきます。

本体の上板をカンナで仕上げていきます。

本体が完成したら、引き出し周りに入っていきます。
長さ切りで、引き出し周りの材料(底板、先板、ホテ板、カガミ板)を、それぞれの長さ、幅に切り分けていきます。

長さを切り分けたら、それぞれの部材をカンナで仕上げていきます。

整理たんす本体に立てかけた底板。底板をカンナで仕上げていきます。

カガミ板(前板)の上口を削って、カガミを仕込む準備をします。

カガミ板(引き出しの前板)を仕込みます。仕込むとは、引き出しが入る場所に、カガミ板を当てて、引き出しがぴったりと合うようにしていくことを仕込むと言います。

カガミを仕込んだら、ホテ板のカガミ板が入る部分をケヒキで取っていきます。

今日の私は板を組みます。立側、衣装箱のフタ、裏板などなど。
明日も全力で頑張ります。