宮城県M様からご注文いただきました整理たんすの制作ですが、昨日は、立側が立ったところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

これから裏板を木釘で打つために、棚板の裏側を裏板が付きやすいように、カンナで仕上げていきます。

裏板を木釘で打っていきます。その後、釘切ノコで木釘を切っていきます。裏板も木目が美しいです。

本体の四方丸を作るため、内側が丸になるように、内側に桐を貼っていきます。

外側の丸をカンナで削って作りました。

台輪と本体を繋ぐ、「足」という部分を長ハタガネとシャコ万で付けていきます。

長ハタガネのアップ。当て木を当てて、足を付けます。

次は台輪の制作に入ります。台輪のホテ板(側板)と先板を木釘で止めていきます。

本体を寝せて、立側をカンナで仕上げていきます。

今日は、奥様がホットプレスです。(反りや狂いのある板を熱を当て直していく作業です)少しだけですが、足りない板があり、急遽、やってもらいました。
明日も全力で頑張ります。