埼玉県S様からご注文いただいております整理たんすの制作ですが、先週は、たんす本体の重なりの目違いをカンナで取るところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

桐たんす本体の上台の上に下台を乗せて、ひっくり返した状態で重なり具合を見ていくのですが、上に乗せた下台をずらして、上台と下台の重なりをカンナで削って調整していきます。

上台と下台がぴったりと合わさるように、重ねた状態で出ている部分を長台(台の長いカンナ)で最初は削っていきます。

上台と下台が重なる部分には、重ねたときにずれないように、重ね板に「サン」を打つのですが、そのサンを打ち位置をケヒキで取っています。

桐たんす本体の重なりが合ったら、重ねた状態でハタガネを締めて固定して、仕上げる準備をしています。

重ねた状態でハタガネで固定し、桐たんす本体を寝かせて立側をカンナで仕上げています。カンナは止めずに一気にかけていきます。

桐たんすを寝かせて、前面の面を面取りカンナで取っていきます。

前面の内側の丸と面をペーパー(紙やすり)をかけて仕上げて滑らかにしていきます。

本体が仕上がったら、台輪を作り、下台に合わせていきます。

今日の私はヘギ底(衣装盆の底板)を組んでいました。今回は、100枚以上のヘギ底を切ったので、100枚はあるかと思います。山積です。

明日も全力で頑張ります。