2020年 1月 の投稿一覧

新潟市まで桐たんすのお届けでした。

小寒に入ったのですが、雪が全く無い新潟です。今日は、新潟市まで桐たんすのお届けに行ってきました。

昨年の10月、たんす組合の展示会でお求めいただきましたK様の素敵なご自宅に、お届けさせていただきました。

お求め頂いた時に、奥様が私に、「私の好みで立てた一軒家です」とのお話をお聞きしていました。その時には、お写真も拝見していました。

今日伺って、本当に素敵なご自宅で、弊社の焼桐の整理たんす「甘栗」がピッタリと収まる空間でした。

K様、本当にありがとうございました。

桐たんすの組み立て 東京都Y様の和たんすを作る9

東京都Y様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、今日が最後です。昨日は、引き出しのホテ板(側板)を削りながら、引き出しを入れていく所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

引き出しのホテ板(側板)や先板を削りながら、引き出しを入れていきます。

入れては当たっているところで止めて、どこが当たっているのかを確認しながら、出して削っていきます。この工程を何度も繰り返します。大きな吸盤は引き出しを引っ張り出すためのものです。

引き出しを出してホテ板を削っていきます。少し削っては入れて確認し、削っては入れて確認する。これをきちんと入るまで繰り返します。

衣装盆(ヘギ)を仕上げて、角をカンナで丸めた後、ペーパー(紙やすりをそう呼びます)で、丸めた角を仕上げていきます。

引き出しを入れていきます。無理に押して入れるとどこが当たっているのかが分からなくなるので、静かに入れて当たったところを目と勘で確認します。

引き出しが入ったら、引き出しの全面をカンナで仕上げていきます。カンナは止めずに一気に仕上げます。

引き出しが入って仕上げたら、最後は観音開きの扉です。立側と上板に隙間がないようにピッタリと仕込んでいきます。(合わせていきます)

扉を仕込んだら、最後に扉の表と裏をカンナで仕上げて完成となります。

その後は、塗装、金具付け、検品、梱包してお届けとなります。

今日も最後に残った「柾割り」の仕事をしに、親方が工場にやってきました。

一通り仕事をし、10時の休憩でお茶を飲み帰って行く。ただそれだけの事でも、気分転換になるのでしょう。

明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 東京都Y様の和たんすを作る8

東京都Y様からご注文いただいております和たんすの制作ですが、終盤に入ってきました。昨日は、引き出しの枠を固めて底板を打っていく所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

衣装盆(ヘギ)の底板を長さ切りで切っていきます。(衣装盆の枠は固めてしまってから底板を合わせて切っていきます)

衣装盆の底板の寸法を合わせて切ったら、木釘で底板を打っていきます。

引き出しの底板は木釘で打ち終わりました。先に衣装盆の枠を固めて、底板を打っていきます。

衣装盆をカンナで仕上げていきます。角の面を取っています。

衣装盆をたんすに入れて出し入れして、衣装盆の調子を見ています。(引っかからないか、スムーズに出し入れできるか)

引き出しの底板をカンナで仕上げていきます。

引き出しにのホテ板(側板)を仕上げながら、桐たんす本体に入れていきます。

今日の私は、昨日に引き続き、板を切ります。

今日は、4分板です。地板、胴丸の上板、地板などを切りました。

4分板が少し足りなくなってきました。昨年の春に干した4分板が、春になれば使えるので、今しばらく我慢です。

明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 東京都Y様の和たんすを作る7

今日も親方から工場に来てもらい、柾割の仕事をしてもらいました。助かります。

東京都Y様からご注文頂いております和たんすの制作ですが、昨日は、引き出し周りに入った所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

引き出しの底板をカンナで仕上げています。仕上げる前にはカンナを研いでツルツルに仕上げます。

衣装盆の底板をカンナで仕上げていきます。

ヘギ(衣装盆、角盆)を固め、のりが乾くようにストーブの近くに置いておきます。

カガミ板の大きさを先板に写し、先板を長さ切りで切っていきます。

先板とホテ板のホゾ組みを取るために、ホゾの部分を抜くために昇降盤で切り込みを入れます。(怪我しないように注意していきます)

引き出しを固めていきます。(観音開きの中の小引き出しから固めていきます)

引き出しの枠を固めたら、底板を木釘で打っていく準備をしています。

ハタガネを締めながらドリルを揉んで木釘を打っていきます

今日の私は、昨日に引き続き、板を切っていきます。

3分板の裏板、タイコなど、今回は大きな洋服たんすのご注文も頂いたので、幅の広い、木目の真っ直ぐな板を倉庫から探してきて、板を切ります。

さすがに大きいので切るのに苦労します。

明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 東京都Y様の和たんすを作る6

東京都Y様からご注文いただいております和たんすの制作ですが、先週は、下台の重ね板を定規を当てながらカンナで削る所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

上台の地板をカンナで削っていきます。(ここは下台が乗るところなので平らに仕上げていきます)

定規を当てながら、平になっているかを確認しながら長台(台の長いカンナ)で仕上げていきます。

たんすを上下逆さにして(上台の上に下台を乗せて)重なり具合を見ていきます。

逆さにした状態で、下台を少しずらしながら、上台の地板を平らに仕上げていきます。

重なりが完成したら、下台を降ろして、上台の裏板をカンナで仕上げていきます。(カンナを止めずに一気に仕上げていきます)

これで立側が完成しました。

この後は、引き出し周りに入っていきます。

引き出し周りの材料を出してもらい、引き出しのホテ板(側板)を自動カンナに通して、厚みを決めていきます。

今日の私は、柾を切り明日からの柾割をしてもらうために段取りを組みます。

明日も全力で頑張ります。

神奈川県まで桐たんすのお届けでした。

世間ではお正月休み明けの三連休ですが、今日は神奈川県まで桐たんすのお届けに行ってきました。

新年一番の桐たんすのお届けは神奈川県相模原市。

起床は午前5時。まだ真っ暗ですが、いつものように午前6時に工場で弟と待ち合わせ関越高速でいざ!神奈川県まで。

夜が明けてくるのは6時半ころ。高速道路脇の魚沼地方や湯沢など、雪が全くありません。高速道路から見えるスキー場の斜面も真っ白ですが、果たして雪は積もっているのかどうか?全くの暖冬です。

途中、いつもの高坂SAで休憩し、圏央道から相模原市へ向かいます。

予定通り、9時過ぎにI様のご自宅に到着しました。今回お届けさせていただいたたんすは、4尺胴丸の洋服たんす。

幅1m21cm、高1m73cm,奥行き60cmの引き出しが一段付いた大きな洋服たんすです。

最近、この大きさの洋服たんすはあまり作らなくなりましたが、今回は御祖母様のご依頼で制作、お届けさせていただきました。

予め置かれる場所は1階とお聞きしていたので安心していたのですが、置かれる予定のクローゼットの中には入らず、2階にも上げられず、一階の奥様の寝室のやっとで入れることができました。(汗)

さすがにこのサイズの洋服たんすは、関東地方の一軒家でも厳しいですね。何とか入って安心しました。I様、ありがとうございました。

その後は、圏央道→関越道と戻って川越市まで再生たんすの引取に伺い、新潟に戻りました。

さすがにお正月明けとあって渋滞もなく、無事に帰ってくることが出来ました。

明日はお休みをいただき、連休明けに備えます。

今日も一日、ありがとうございました。

桐たんすの組み立て 東京都Y様の和たんすを作る5

東京都Y様からご注文を頂いております和たんすの制作ですが、昨日は、上台を固めていく所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

下台の裏板をハタガネで締めて、木釘で打っていきます。下にある箱は隠し箱です。

下台の立側を固めて、四方丸の内側の丸になる部分を、小さなハタガネで止めていきます。こんなに小さなハタガネもあるのです。(かわいいです)

その後は、下台本体と台輪をつなぐ「足」と呼ばれる部分を作っていきます。

次いで上台の裏板を長ハタガネを締めながら、木釘で打っていきます。

下台の下側に、足をシャコ万とハタガネで付けていきます。

和たんすの上台が固まりました。

下台の重ね板を仕上げていきます。

この上に上台が乗るので定規を当てながら、平らに仕上げていきます。

今日の私は、昨日に引き続き「ヘギ底」(衣装盆の底板)を切り続けます。

3分を切るのですが、今日で81枚のヘギ底を切りました。

明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 東京都Y様の和たんすを作る4

東京都Y様からご注文いたいております和たんすの制作ですが、昨日は、中棚に縦引で、切込みを入れた所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

中棚のタイコに入る入りの部分をノミで取って作っています。

棚板の面を面取カンナで取っていきます。

タイコに衣装盆が入るサンを木釘で打ち終えました。このバランスが美しいですね。

ここからタイコに中棚を入れ込んで、少しずつ固めて行きます。

中棚の次に、中棚にツカを入れ込んだ部分もタイコに入れていき、上台の中の部分を固めていきます。

反対側のタイコを乗せて、少しずつ上台の部分が見えてきました。

上台の中の部分を、上板、立側に入れ込んで、シャコ万とハタガネで上台を固めて行きます。

今日の私は、ヘギ底(衣装盆の底板)を切っていました。一番先になくなる材料がヘギ底。しょっちゅう切っています。

明日も、ヘギ底を切ります。

桐たんすの組み立て 東京都Y様の和たんすを作る3

東京都Y様からご注文いたいております和たんすの制作ですが、昨日は、タイコの溝を掘る所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

中棚の幅をゲス板に写していきます。

タイコのサンを仕上げ、カンナで角を丸めていきます。

中棚とツカをハタガネで固めていきます。

タイコにサンを木釘で打っていきます。

タイコにドリルで穴を開けて木釘を打ち込みます。

下台の内側に棚板が入る溝を掘りました。

上板にタイコの入る溝を掘っていきます。

中棚を縦引きで切り込みを入れていきます。

今日も親方がやって来て、昨日の柾割の続きです。

年をとって来ましたが、まだまだ現役で助かります。

明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 東京都Y様の和たんすを作る2

昨日から東京都Y様からご注文いただきました、和たんすの制作をお伝えしていますが、昨日は、下台の地板が入る部分を作る所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

下台の裏板が入る部分に毛引きで印を付けていきます。

上台の地板が入る部分を、昇降盤で予めノコを入れて、前の部分の昇降盤のノコが届かない所に縦引きノコを入れていきます。

上台の左右、下台の左右を行います。

タイコに、中棚が入る溝を、溝掘りカッターで掘っていきます。

中棚が2枚入る溝を掘りました。

溝掘りカッターも先の部分までは行かないので、そこはノミできれいに取っていきます。

アリノミと2分ノミを使って溝をきれいに取っていきます。

タイコの溝がきれいに掘れました。

今日は、お正月明けの職人さんへの挨拶を兼ねて、親方が工場にやってきました。

お正月休みに、親方用の仕事を作っておきましたので、それもやってもらいました。

明日も全力で頑張ります。