
今日も親方から工場に来てもらい、柾割の仕事をしてもらいました。助かります。
東京都Y様からご注文頂いております和たんすの制作ですが、昨日は、引き出し周りに入った所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

引き出しの底板をカンナで仕上げています。仕上げる前にはカンナを研いでツルツルに仕上げます。

衣装盆の底板をカンナで仕上げていきます。

ヘギ(衣装盆、角盆)を固め、のりが乾くようにストーブの近くに置いておきます。

カガミ板の大きさを先板に写し、先板を長さ切りで切っていきます。

先板とホテ板のホゾ組みを取るために、ホゾの部分を抜くために昇降盤で切り込みを入れます。(怪我しないように注意していきます)

引き出しを固めていきます。(観音開きの中の小引き出しから固めていきます)

引き出しの枠を固めたら、底板を木釘で打っていく準備をしています。

ハタガネを締めながらドリルを揉んで木釘を打っていきます
今日の私は、昨日に引き続き、板を切っていきます。

3分板の裏板、タイコなど、今回は大きな洋服たんすのご注文も頂いたので、幅の広い、木目の真っ直ぐな板を倉庫から探してきて、板を切ります。
さすがに大きいので切るのに苦労します。
明日も全力で頑張ります。