東京都Y様からご注文を頂いております和たんすの制作ですが、昨日は、上台を固めていく所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

下台の裏板をハタガネで締めて、木釘で打っていきます。下にある箱は隠し箱です。

下台の立側を固めて、四方丸の内側の丸になる部分を、小さなハタガネで止めていきます。こんなに小さなハタガネもあるのです。(かわいいです)

その後は、下台本体と台輪をつなぐ「足」と呼ばれる部分を作っていきます。

次いで上台の裏板を長ハタガネを締めながら、木釘で打っていきます。

下台の下側に、足をシャコ万とハタガネで付けていきます。

和たんすの上台が固まりました。

下台の重ね板を仕上げていきます。

この上に上台が乗るので定規を当てながら、平らに仕上げていきます。
今日の私は、昨日に引き続き「ヘギ底」(衣装盆の底板)を切り続けます。

3分を切るのですが、今日で81枚のヘギ底を切りました。
明日も全力で頑張ります。