昨日から始まりました、北海道S様の和たんすの制作ですが、昨日は、隠し小箱の位置をシラガキで線を引いていく所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

裏板を入れる部分を欠くために、昇降盤でノコを入れます。

上台の地板の入る部分を作っています。昇降盤でまずは切れ込みを入れていきます。

地板の入る部分に切り込みを入れたら、そこをノミで取っていきます。

アリノミと普通のノミを使い分けて取っていきます。

上板の全面部分の面を、面取りカンナで取っていきます。1寸3分の無垢板は厚く、ボリューム満点です。

カンナ掛けを終えた裏板、立側、下台の立側など。

1寸3分の上板のアップ。この厚さでホゾを取り、留めを切っています。無垢板は美しいです。

中棚、ゲス板の幅を上板の内寸から出します。

タイコに中棚の入る溝を掘りました。

今日の私は、昨日に引き続き「柾」を組みます。
明日も全力で頑張ります。