神奈川県のK様からご注文いただきました整理たんすですが、今日が最後です。

このたんすは、引き出しに取手金具が付かなく、引き出しの前板に彫り込みを掘ってそこを引っ掛けて出し入れするのです。

枠を固め、底板を木釘で打ち終えた引き出し。底板も幅広で美しいです。

これから引き出しを入れていきます、ホテ板(側板)を削っては入れて確認し、どこが当たっているかを確認してまた、削っていきます。

引き出しを本体に入れて、どこが当たっているのかを確認しています。

そしてまた、当たっているところをカンナで削っていきます。

本体の地板が当たってることもあります。そうしたら地板を削ります。

引き出しが入ったら、カガミ板(前板)をカンナで仕上げます。
最後に引き出しを入れ、コマを確認して付けて完成です。(コマとは、引き出しが直接奥の裏板に当たらないように、少し前で止まるようにする板を引き出しの奥に付けるのです。
今日の私は、柾を組みます。

奥様がまっすぐにしてくれた柾板を、注文が入ったたんすの図面に合わせて、それぞれ柾を組んでいきます。
明日も全力で頑張ります。