神奈川県K様からご注文いただきました整理たんすの制作ですが、昨日は、桐たんす本体の裏板を木釘で打ち、四方を丸めていく所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

下台の四方をカンナで丸くしていきますが、目で見ながら丸くなっているかを確認していきます。

カンナで丸くした後に、ペーパー(紙やすり)を使って、きれいに仕上げていきます。

下台の本体の下に付く、「足」という部分を制作していきます。下台と台輪を繋ぐ部分です。

下台の下に、足を乗せてみます。

下台をひっくり返して台に乗せ、シャコ万とハタガネで足を付けていきます。

上台、下台の本体を固めたら、下台と上板(重ね板)を長台で仕上げていきます。台の長いカンナです。
上台に重なる部分ですので、平らになるように定規を当てながら仕上げていきます。

今度は逆に、上台の地板をカンナで仕上げていきます。

この部分も、下台と重なる部分ですので、定規を当てながら長台のカンナで、平らになるように確認しながら仕上げていきます。

今日の私は、ホットプレスを終えた板を自動で削り、裏板を組んでいました。
明日も全力で頑張ります。