福岡県H様からご注文頂いております和たんすの製作ですが、先週は立側の上板、立側、タイコを組み込んでシャコ万で固めていくところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

裏板を打つ準備をし、定規を使って木釘を打つ中棚の場所に印を付けます。

長ハタガネを締めて、裏板に木釘を打っていきます。木釘の位置が揃っていて美しいです。

裏板を打ち、たんす本体を上下逆さにして、足を付ける準備をします。

次に衣装盆(ヘギ)を作ります。

木釘で四方を打っていきます。

ヘギの本体を先に固めていきます。

立側に足を付け、長ハタガネで締めて固定していきます。

今日の私は、引き出しの底板を組んでいました。

午前中いっぱいかかって81枚の底板を組みました。
明日も全力で頑張ります。


