桐たんすの組み立て 新潟県H様の洋服たんすを作る5

総桐の洋服たんすの制作をお伝えさせていただいておりますが、今日がこの制作の最終日です。昨日までは、立側(本体)が完成し、今日からは引出し周りに入っていきます。

立側が立ったら、引出し周りの材料を出してもらい、引出しの底板、先板、ホテ板、カガミ板をそれぞれの寸法に長さ切りで切っていきます。

そしてそれぞれの部材をカンナ掛けしていきます。

引出しの材料をカンナ掛けしていきます。

次にカガミ板(引出しの前板)を仕込んでいきます。引出しが入る場所に、カガミ板を当て、ぴったりと隙間がないように、引出しを合わせていく作業を、「カガミを仕込む」と言います。

引出しが入る場所にカガミ板をピッタリと合わせていきます。

今回のたんすは、引出しが2杯あるのでそれぞれの引出しを仕込んでいきます。その後は、引出しのホテ板と先板のホゾを取り、ホテ板とカガミ板の蟻組を取ります。

そして引出しの本体を組んでいきます。まずは、カガミ板とホテ板(側板)をのりを入れながら組んでいき、その後、先板のホゾを入れていきます。

引出しの本体を固めていきます。

引出し2杯とも先に、引出しの本体を固めていきます。その後に、引出しの底板を木釘で打っていきます。

引出しの底板を木釘で打っていきます。

底板を木釘で打ったら、釘切りノコで木釘を切り、切った場所をブラシで水を拭いて行きます。これは、水をつけると傷などが膨らむ効果と、木釘が水を吸って膨張し、より効く効果があります。

木釘を打ち、釘を切ったらブラシで水を塗っていきます。

そして引出しを削りながら仕込んでいきます。当たっているところがないかどうかを確認しながら、出したり引いたりして、引き出しを入れていきます。

引出しが終われば、今度は観音開きを仕込みます。扉を本体に当てながら、ピッタリと合うように当たっているところを削っていきます。

観音開の扉を本体に当てながら隙間がないように仕込んでいきます。

扉を仕込み終えれば、観音扉をカンナで仕上げて完成となります。いろいろと端折ってきましたが、洋服たんすが完成しました。この後は、塗装し金具を付けて荷造りしてお届けとなります。

最後に観音開きの扉を仕上げて完成となります。

今日の私は、丸盆のホテ板、ヘギのホテ板を切り、今日出荷の桐たんすの荷造りをしていました。また奥様は、昨日私が切った板を、熱で板の反りや狂いを取る「ホットプレス」を一日中でした。当然ながら今日では終わらないので明日もです。


ホットプレスをする前の板。


ホットプレスが終わり、真っすぐになった板。

明日も全力で頑張ります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

オリジナル無料カタログ・プレゼント

桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。

・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい

お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。


無料カタログ請求