桐たんすの組み立て 新潟県H様の洋服たんすを作る4

下ニと呼ぶ洋服たんすの制作をお伝えしていますが、一昨日は上台と下台の本体を固めたところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

下台を上台の上に乗せて(上下が逆になります)、立側のズレをカンナで削っていき、上台と下台がぴったりと合うように仕上げていきます。その後は本体を横にして仕上げていきます。そして次に、本体を乗せる台輪の制作に入ります。

本体を上下逆にして重ね、ピッタリと合うように削っていきます。


本体が乗る台輪を作っていきます。

台輪に制作を終えると、下台の重ね板に、上台を乗せた時にずれないように、重ねのサンを打っていきます。

上台を乗せた時にズレないように、下台の重ね板にサンを打ちます。

重ねのサンを打ったら、下台の足の部分が平らかどうか定規で確認しながら、足を平らになるように削っていきます。
その後は、上台の上板の両端の丸(内側外側)を作り、前面を仕上げて、上台の立側を完成させます。
そして下台に台輪をはめて、下台に上台を乗せて下ニの洋服たんすの立側が立ちました。

下台に付けた「足」を定規で平らかどうか確認しながら削っていきます。


下台に台輪をはめて、立側が立ちました。

今日の私は、午前中からずっと板を切っていました。午前中は、地板、タイコ用の板をかなりの枚数切りました。

午前中は地板、タイコ用の板を切ります。

午後からは、新潟市内まで再生たんすのお届けに一人で行ってきました。昨日の柾板を干したせいもあり、腰が痛く(柾干しは前カガミになって干すので腰に来ます)、今朝、湿布を貼って仕事をしていたのですが、一人での再生たんすのお届けは、2階に設置して欲しい事と、階段が狭いと言われていましたので、最悪のことも考え、コルセットを巻いてお届けに行ってきました。

午後からは新潟市内に再生たんすのお届けに行ってきました。M様ありがとうございます。

素敵なご自宅の洋間に、再生した桐たんすをお届けさせていただきました。M様、ありがとうございました。

そしてお届けから帰って、また板を切り続け、今日だけで相当な枚数の板を切りました。明日は、今日切った板を熱で反りや狂いを取る「ホットプレス」です。

今日切った板です。


明日は板の反りや狂いを熱で治す「ホットプレス」です。

明日も全力で頑張ります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

オリジナル無料カタログ・プレゼント

桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。

・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい

お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。


無料カタログ請求