桐たんすの組み立て 新潟県H様の洋服たんすを作る2

昨日は職人さん全員で板入れ、板干しをしましたが今日も快晴の新潟です。一昨日からH様からご注文いただきました洋服たんすの制作をお伝えさせていただいておりますが、今日はその続きです。

立側、上板、地板の蟻ホゾを取り、付属の小引き出しを作るところまでをお伝えしましたが、今日はその続きで、地板が立側に入る部分を作っていきます。

蟻ホゾをノミと毛引きで取っていきます。

立側に地板が入る部分を毛引きで取り、墨を付けていきます。その後は、立側、上板、地板共に、面取りカンナで面を取っていきます。

立側の地板の入る部分を毛引きで取り、作っていきます。


立側、上板、地板共に、面取りカンナで面を取っていきます。

そして立側に裏板止めが入る部分を定規で出して印を付けていきます。

裏板止めの入る部位分を定規で測り、印をつけていきます。

和たんすなどの桐たんすは、本体を真横に支える中棚や棚板があり、本体が横の板で支えられてグラつくことはないのですが、洋服たんすは長い洋服を掛けることが目的で、そのため、本体を横の板で支えることが出来ないために、裏板の所に「裏板止め」と呼ぶ、本体を裏側で支える板をつけるのです。その2本の裏板止めで、大きな上台を支えるのです。

裏板止めを付けていきます。

裏板止めの入る部分を計算し、裏板止めを実際に裏板を打つ前に取り付けます。その後、立側、上板、地板を組んでいきます。これで洋服たんすの上台の本体をとりあえず固めました。次は下台の本体の組み立てに入ります。

洋服たんすの上台の本体を固めていきます。


裏板止めも付いています。

今日の私は、午前中は、先板、丸盆の板を切り、組んでいました。やはり毎日桐たんすを作っていると、何かしらの材料が無くなって来ますし、無くなってから急に気づくものですから、常に何か無くなってないかを目を凝らして見ています。

今日は先板、丸盆を組みました。

そして今週末の土、日は、京都での展示会です。明日の朝から京都に向かって出発します。どうぞ、京都を始め、関西の方々、お時間をいただきお出かけいただければ幸いです。

明日も、全力で頑張ります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

オリジナル無料カタログ・プレゼント

桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。

・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい

お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。


無料カタログ請求