桐たんすの組み立て 東京都K様の整理たんすを作る4

昨日は整理たんすの上台と下台の立側を固め、裏板をカンナで仕上げたところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

本体(立側)が立ちましたので次は引き出し周りに入っていきます。引き出しの木取り(材料)を出してもらい、長さ切りでそれぞれの寸法に切り分けていきます。

立側がたったら引き出し周りに入ります。引き出しの材料を切り分けます。

その後は各部材をカンナを掛けて仕上げていきます。そして次に引き出しを仕込んでいきます。「仕込む」とは引き出しが入る場所に、ピッタリと隙間なく引き出しが入るように、カガミ板(前板)を合わせていきます。

引き出しの材料をカンナで仕上げていきます。


カガミ板を隙間なく、ぴったりと仕込んでいきます。

まずはカガミ板を引き出しが入る場所に合わせて、シラガキで印を付けます。その後は、長さ切りで少しずつ切り、カンナで削りながらカガミ板をはめ込んでいきます。今回のたんすは小引き出しが3つ、大きな引き出しが6個あるので、それぞれにみんな仕込んでいきます。

カガミ板を引き出しが入るサイズに合わせてシラガキで印をつけます。


ピッタリと隙間なく入れます。

その後は、カガミ板とホテ板を「蟻組」と呼ぶ組み手を取ります。今では機械で取りますが、昔は全て手で取っていました。
蟻組みを取ったら、カガミの内側を面取りカンナで面を取り、カガミ板をホテ板がくっつきやすいように、内側を少しノミで取っていきます。

蟻組を取ります。


蟻組がくっつきやすいように、のみで内側を少し取ります。

その後は、引き出しの本体を固めていきます。まずは小引き出しの本体を固め、次に大きな引き出しの本体を固めていきます。

引き出しの本体を固めていきます。


大きな引き出しの本体も固めていきます。

引き出しの本体を固めたら、次は底板を木釘で打っていきます。

本体を固めたら、底板を木釘で打っていきます。

今日の私は、午前中は胴丸の立側を作り、午後からは胴厚の上板を切り組む仕事をしていました。先日仕入れた桐丸太の製材が終わり、いつでも干せる状態なのですが、まだ板干場には、板が干してあり早く倉庫に取り入れたいのですが、天気が続かず、取り入れられない日々が続いています。

今日は胴厚の上板を作っていました。

毎日天気予報とにらめっこですが、今日の午前中まで雨が降っていたので、明日の午後からくらいなら板入れが出来るかどうか。

明日も全力で頑張ります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

オリジナル無料カタログ・プレゼント

桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。

・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい

お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。


無料カタログ請求