桐たんすの組み立て 東京都K様の整理たんすを作る3

昨日は整理たんすの上台、下台を長ハタガネで固めたところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

本体を固めたら、上台、下台共に裏板を木釘で打って止めていきます。このたんすは四方丸(上の両角と下の両角の四方が丸です)ですので、固めたばかりの角から、カンナで削りながら丸くしていきます。

本体を固めたばかりの上台。


下台の両端を丸く削っていきます。

丸の部分は毛引きを引き、その線を頼りにそこまでを丸くしていきます。外側と内側を丸くしていくのですが、外側はカンナで丸を見ながら、少しずつ削っていきます。

カンナの向きを変えたりしながら、丸く削っていきます。

丸が出来たら、下台に足と呼ぶ台輪が乗る部分を作り、長ハタガネとシャコ万で止めていきます。

足を長ハタガネとシャコマンで止めていきます。

そうしたら本体を上下逆に重ねて(上台を下にして、その上に下台を乗せます)、重なりをピッタリと合うように、本体を削っていきます。

本体を重ねて、重なりをぴったり合うように削っていきます。

その後は、本体を寝せて長ハタガネを締めながら本体を仕上げていきます。本体が仕上がったら、上台、下台を別にして、裏板をカンナで仕上げていきます。

裏板をカンナで仕上げていきます。

今日の私は、1寸1部の板(胴厚の上板)を倉庫から探してきて、切っていました。毎日のように、倉庫に行き板を切っていると当然ながら板も少なくなってきます。

山のように積んであった板も少なくなってきました。

一昨年取り入れて山のように積んであった板が、もう残り少なくなってきました。そろそろ昨年干した板を入れる頃なのですが、天気が続かずに晴れの日待ちの状態です。

今週は今日明日と雨の予報。板を入れるのは来週になりそうです。

明日も全力で頑張ります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

オリジナル無料カタログ・プレゼント

桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。

・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい

お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。


無料カタログ請求