桐たんすの組み立て 東京都K様の整理たんすを作る2

昨日から東京都K様の整理たんすの制作をお伝えしていますが、昨日は立側に棚板が入る部分の線を引いてそこを溝掘りカッターで掘っていく所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

整理たんすですので引き出しが多く、それ以外は引き戸と小引き出しで構成される切りたんすです。ですので、棚板が入る部分が多く、立側に棚板が入る溝をどんどん掘っていきます。

引き出しが入る部分が多いので、棚板が入る溝を多く掘っていきます。

その後は、立側と棚板の総面取りの部分をノミで作っていきます。斜めの留め型を当てながら、ノミを入れていきます。

定規を使い、立側と棚板が入る総面の部分をノミで作っていきます。

次に、棚板、立側共に、面取りカンナで面を取っていきます。

棚板の面を面取りカンナで取っていきます。

その後は、まずは三割の小引き出しが入る部分の「ツカ」と「棚板」の部分から組んでいきます。

三割の小引き出しが入る、ツカと棚板の部分から組み立てていきます。

そして立側に棚板を入れていき立側から木釘を打って組んでいきます。立側から棚板を止めるために打つ木釘は3寸。一番長い木釘をドリルで穴を開けてから打ち込んでいきます。

立側から3寸の木釘を打って、棚板を止めていきます。

その後は、上板と立側をホゾで組んで長ハタガネでしっかりと締めて、のりが乾くまでそのまま置いておきます。

上板と立側をホゾで組み、棚板を入れて上台の本体を組んでいき、長ハタガネでしっかりと締めていきます。

今日の私は、午前中は新潟市内のお客様のもとに伺い、桐チェストの説明を、その後はダッシュで帰り、胴丸の立側を作る作業に入りました。

明日も全力で頑張ります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

オリジナル無料カタログ・プレゼント

桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。

・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい

お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。


無料カタログ請求