週の初め月曜日です。今週は明日から雨が続く予報が出ており、先日、津南町産のホテ板が来たので、一年間屋根の上に干してアクを抜き、乾燥したホテ板を取り込まなければならなく、今日は、急いで職人横山さんと一緒に屋根に上り、ホテ板を取り込みました。
屋根に干したホテ板を急いで取り入れました。
今日からは東京都のK様からご注文いただきました整理たんすの制作をお伝えしていきます。
まずは木取り一式を出してもらい、長さ切りでそれぞれの長さに切り分けます。その後は、各部材をカンナ掛けしていきます。
東京都K様の整理たんすの木取りです。
そして上板と立側、地板のホゾを取ります。
立側と上板、地板のホゾを取ります。
次に、上板の幅を棚板にも写します。そしてモノサシの寸法を毛引きに取って、その寸法を棚板に引いていきます。
上板の幅を棚板に写します。
モノサシの寸法を毛引きに取って棚板に引いていきます。
そして上台の引違いとの入る溝を掘り、溝の両端を埋めていきます。その後は、立側の棚板の入る場所をシラガキで印をつけ、定規で線を引いていきます。
引き戸の入る溝を掘っていきます。
棚板の入る場所をシラガキで印をつけ、定規で線を引いていきます。
立側の前面の部分に毛引きで線を引き、総面の部分を作っていきます。その後は、棚板が入る部分の線を引いた場所を、溝掘りカッターで掘っていきます。
棚板の入る場所を溝掘りカッターで掘っていきます。
溝が掘れました。
今日はここまでで、明日に続きます。明日も全力で頑張ります。