桐たんすの組み立て 大阪府K様の洋服たんすを作る3

昨日は洋服たんすの上台と下台の立側を固め、付属する小引き出しを固めた所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

下台の裏板を打つ準備をするために、引き出しの入るところの重ね板と地板に突っ張りを入れて、板が反っていない状態で裏板を打っていきます。

下台の裏板を打つ準備で、つっかえ棒を入れています。

上台は裏板止めの上から裏板を木釘で打っていきます。上台、下台共に裏板を打ったら、手カンナで仕上げていくのですが、その際には、重なりや、地板の台輪が付くところなどは、平になっているかを定規で確認しながらカンナで削って仕上げていきます。

上台の裏板を打ちました。


下台の裏板も打ち終え、台輪が付く地板の部分を平らに削っています。

今回の洋服たんすは四方丸なので、地板の下両角と、上台の上両角をカンナで丸くしていきます。

下台の四方丸の部分。カンナで丸く削っていきます。

そして下台の上に上台が乗る重の部分は、しっかりと隙間がないように平らに重ならなければならないので、ここは定規を当てながら慎重に削っていきます。(削るカンナは長台といい、カンナの台が長いカンナを使います)

長台(台が長いカンナ)で重なる部分をきっちりと重なるように削っていきます。

そして外側の丸を作るのと同時に、内側の丸も作っていきます。今回写真にはないですが、この間、立側を寝せながら、幅の広い立側をカンナで仕上げ、上板、地板もカンナで仕上げていきます。どこをとっても洋服たんすは奥行き、高さ共に大きいので、結構大変です。

四方丸の内側の部分を作ります。

ここで立側が完成しましたが、次に立側が乗っかる「台輪」を作っていきます。

本体が乗る「台輪」を作ります。

今日の私は、午前中は再生たんすに使用する「柾」を切り、胴丸の洋服たんすの上板や地板を作っていました。そうしたら津南町でいつも桐丸太を仕入れさせていただいている方が、いつものように引き出しのホテ板を持ってきてくれました。
全部で44束にまとめられたホテ板は、きれいな柾目で美しいホテ板でした。先日の柾丸太といい、今回のホテ板といい、桐たんす屋さんは、春が仕入れのシーズンです。このホテ板ももう少し立つと屋根に干します。

今日持って来て頂いた津南町産のホテ板(引き出しの側板)これから1年間屋根に干します。

明日も全力で頑張ります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

オリジナル無料カタログ・プレゼント

桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。

・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい

お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。


無料カタログ請求