桐たんすの組み立て 大阪府K様の和たんすを作る3

昨日は2つ重ねの和たんすの上台と下台の本体を組み立て始めるところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

まずは、上台の上板をホゾ組みと木釘で打って長ハタガネで締めていきます。次に上台、下台の裏板を木釘で打っていきますが、打つ前に、中棚と棚板の位置を鉛筆で印を付け、棚板の反り具合も確認してつっかえ棒を入れながら、木釘を打っていきます。

上板と立側のホゾを組み、長ハタガネで締めながら木釘で打っていきます。


裏板を打つ前に、中棚の位置を確認し印をつけます。


裏板を木釘で打っていきます。

木釘を打ったら、本体、四方丸の内側の付け丸を付けます。そこまで行ったら、本体、裏板ののりが乾く間に、台輪を作っていきます。

四方丸の内側を付けます。


本体ののりが乾く間に、台輪を作っていきます。

台輪を作ったら、本体の四方丸の上の両角の丸をカンナで作っていきます。その後は、地板を削り定規で確認しながら、平らに削っていきます。そして、上台、下台共に裏板を手カンナで仕上げていきます。

本体の四方丸の丸をカンナで作っていきます。


地板を平らかどうかを定規で確認しながら削っていきます。


裏板を仕上げていきます。

その後は、上台の上に下台を乗せて、本体を逆にして重なり具合を見ながら、上台と下台がきちんと合わさるか確認しながら仕上げていきます。

本体を上下逆にしながら、きっちり重なっているか確認しながら仕上げていきます。


本体の側面、前面がきっちり合っているかを確認します。

次に、本体をハタガネで締めて動かないようにしてから寝せて、立側を仕上げていきます。そして裏板を下にして本体の前面の部分を仕上げていきます。その後は、面取りカンナで内側、外側共に面を取っていきます。

本体をハタガネで締めて固定し、寝せて立側を仕上げていきます。


裏板を下にして、本体の前面を仕上げます。


本体の内側、外側の面を取ります。

今日の私は、午前中は塗装職人・石山君と長岡市まで先日お引取させていただいた修理品のお届けに行き、ちょっとしたハプニングがありダッシュで帰ってきました。

工場に帰ってからは、急ぎでハプニングのリカバリーを行い、少し遅れましたが何とかなりました。その後は、昨日、一昨日と奥様がホットプレスで平らにしてくれた板を、自動カンナに掛け、あいばを擦り、板を組みました。

今日はかなりの数の板を組みました。

裏板、側板等、かなりの枚数を組みました。明日も全力で頑張ります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

オリジナル無料カタログ・プレゼント

桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。

・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい

お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。


無料カタログ請求