昨日は、桐チェストの裏板を打ち、本体の下に「足」と呼ぶ部分を長ハタガネで付けるところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。
本体を裏板を下にして寝せて長ハタガネで固定し、左右の立側、上板、チェストの前面特に重ねの部分はズレがないようにをカンナで仕上げていきます。
裏板を下にして、チェストの前面を仕上げていきます。
それでやっと立側(本体)が完成しました。次に引出し周りに入っていきます。
立側が立ちました。
木取りを出して、ホテ板、先板、底板等をそれぞれの寸法に長さ切りで切っていきます。その後は、各部材を手カンナで仕上げていきます。
長さ切りで、各部材を切り揃えていきます。
底板をカンナで仕上げていきます。
その後は、先板とホテ板はホゾ組みで組むため、ホゾを取っていきます。今回の桐チェストは、カガミ板とホテ板は木釘打ちで、ホテ板と先板を先に組んでいきます。
先板のホゾを取ります。
今日の私は、午前中は観音開の扉を3本分作り、その後、立側、タイコと立て続けに作り、午後からは石山君が削ってくれた引出しの底板を組んでいました。今日組んだ底板は、72枚。積んでいったら倒れそうな位の高さになってしまいました。
引出しの底板を組んでいます。
組んだ底板を積んでいったら、かなりの高さになりました。
明日は週末で工場はお休みですが、私は遅れた仕事を取り戻すべく仕事です。
明日も全力で頑張ります。