桐たんすの組み立て 秋田県K様の整理たんすを作る 2

今日の新潟は雨ながら思いの外暖かく、仕事も順調に進みました。
昨日は、立側を立てる準備をする所までをお伝えしました。今日はその続きです。


立側に棚板が入る溝を堀り、そこに棚板を入れ込み、上板と立側を組んでいきます。今回のたんすは、引き出しに金具が付かず、引き出しのカガミ板の底に彫り込みの取手が付く桐たんすです。

そうすると棚板が通常、立側と同じところに来るのですが、彫り込み取手の場合は、棚板が引っ込む作りなのです。今は、このように金具が付かず、彫り込み取手の桐たんすが増えてきましたので、時代の流れで、順応していかなければなりません。


上板と立側を組んだら、そこに木釘(3寸)を打ち、しっかりと止めていきます。その後は、棚板の反りを見ながら、風穴を開け、棚板が反ったり、まっすぐでなかったら、つっかえ棒を入れて棚板を真っ直ぐにしていきます。


棚板が真っ直ぐかどうか確かめて、まっすぐでなかったらつっかえ棒を入れます。


その後、長ハタガネで締めて、地板をシャコ万で挟んで止めていきます。


次に裏板を打つのですが、棚板がある場所に木釘を打っていくので、裏板に棚板のある場所を鉛筆で印を付けていきます。そうしたらハタガネで裏板を締めて、裏板を木釘で打っていきます。


ハタガネで締めて、木釘を打っていきます。


今日の私は、8分の先板、立側など厚板を切っていました。奥様は昨日の続きでホットプレスを行っていましたが、今回は切った板の量が通常よりも多かったので、休憩も取らずずっとやってくれました。お陰で、昨日、今日とクタクタだと言います。しかしそのお陰で、2日間でこれだけの大量の板をホットプレスで真っ直ぐな板にしてくれました。感謝です。


ホットプレスにかけた大量の板。真っ直ぐになっています。

明日は、ホットプレスにかけて真っ直ぐになった板を、私が造っていく番です。明日も全力で頑張ります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

オリジナル無料カタログ・プレゼント

桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。

・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい

お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。


無料カタログ請求