桐たんすの組み立て 新潟県M様の桐小たんすを作る その2

昨日は、新潟県M様からご注文いただきました小たんすの制作に入り、本体のホゾを取り、留めの部分を切り、ノミで合わせていくところまでをお伝えしましたが、本日は、その先を書く予定でしたが、今日は、工場を出たり入ったりで、写真が取れず、満足にお伝えすることが出来ませんでした。すみません。


地板の入る部分を毛引きで出しています。

気がつけば、本体の立側は立っており、本体が完成して、引出し周りに入っていました。今回の引出しは、ホテ板に手掛けがくり抜く仕様になっており、その手掛けをくり抜くところだけは、写真に収めることが出来ました。


引出しのホテ板の手掛を抜いています。


紅葉型(松型という方も)に抜いた手掛。

また、今日の私の仕事としては、昨日完成した東京都S様の桐チェストの梱包でした。明日は、どんな展開になるよやら、予想も付きませんが、明日も全力で頑張ります。


私は、桐チェストの梱包でした。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

オリジナル無料カタログ・プレゼント

桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。

・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい

お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。


無料カタログ請求