今日からは東京都Y様からご注文いただきました整理たんすの制作をお伝えしていきます。まずは、図面と木取り(部材)を出して、一枚の図面をもとに整理たんすを作っていきます。

長さ切りで部材をそれぞれの長さ、幅に切り分けていきます。

ホゾを取り、ホゾの角を玄翁で木殺ししていきます。

立側の地板に入る部分をノミで作っていきます。

上板に入るツカの位置を定規で計っています。

今日は久々の晴れ!天気予報では今年最後の晴れとか・・・。
今日からは東京都Y様からご注文いただきました整理たんすの制作をお伝えしていきます。まずは、図面と木取り(部材)を出して、一枚の図面をもとに整理たんすを作っていきます。
長さ切りで部材をそれぞれの長さ、幅に切り分けていきます。
ホゾを取り、ホゾの角を玄翁で木殺ししていきます。
立側の地板に入る部分をノミで作っていきます。
上板に入るツカの位置を定規で計っています。
今日は久々の晴れ!天気予報では今年最後の晴れとか・・・。
東京都S様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、引出しをカンナで削りながら、本体に何度も入れて
当たっている場所がないか確認し、削っては入れ、削っては入れを繰り返します。
大きな吸盤で引出しを出し入れし、すーーーっと引出が出入りするようになるまで繰り返し、
引出しをカンナで削っていきます。
引出しを終えると、観音開きの扉の仕込みに入ります。
本体に合わせて、観音開きの扉を仕込んでいきます。
こうして完成となります。この後は、塗装、金具付け、調整、検品、梱包を経て、お届けとなります。
東京都S様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、観音開きの中の小引き出しの先板をカンナで仕上げています。
小引き出しの上口の部分を長台(台の長いカンナ)で削っていきます。
小引き出しのホテ板(側板)を削りながら、本体に入れて行きます。
大引き出しのホテ板をカンナで削りながら、本体に入れて行きます。
削っては本体に入れて確認し、また削っては確認しを、何度も繰り返すことで、引出しを一つ入れると他の引出が、すーーーっと出てくるような、密閉度の高い引出になります。
今日はみぞれ交じりの雪が時折降る天気。予報では今週末は大雪です。
東京都S様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、観音開きの中の小引き出しの枠を固め、底板を木釘で打つ前に、玄翁で木殺しをしています。
衣装盆のカガミ板をカンナで仕上げていきます。
衣装盆をまとめてハタガネで締め、四方をカンナで削って丸くしていきます。
衣装盆の角を、ペーパー(紙やすり)で取っていきます。
大引き出しの底板を木釘で打って止めた後、ペーパー(紙やすり)をかけて滑らかにしていきます。
昨日の初雪から一転して、今日は晴れ。気持ちがいいです。
東京都S様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、引出しのカガミ板の前組を取り、ノミできれいにしています。
先板のホゾを取るため、ケヒキをかけています。
前組を取った引出しのカガミ板(前板)
観音開きの中の小引き出しの引出しの枠を木釘を打って固めていきます。
大引き出しの枠を固めていきます。
今日の新潟は初雪。これからは、ずっと雪の予報です。
東京都S様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、引出しや衣装盆の部材をカンナで仕上げています。
衣装盆(ヘギ)の先板とホテ板を木釘で打って固めていきます。
ドリルで穴を開け、ヘギの枠を固めていきます。
上台の小引き出しのカガミ板を仕込んでいきます。桐箪笥本体の裏板の木目が美しいです。
カガミ板の厚みをケヒキで取り、ホテ板に線を引いていきます。
今日は晴れ! 暖かい一日です。こんな日は儲けものです。
東京都S様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、桐たんす本体を重ねて横にし、ハタガネで締めて固定し、
立側をカンナで仕上げていきます。
そのまま仰向けに寝せて、本体の前面をカンナで仕上げていきます。
桐たんす本体が完成しました。
これから引出し、衣装盆に入って行きます。部材を出してもらい、長さ切りでそれぞれの長さに切り分けていきます。
引出し、衣装盆の部材。
今日も暖かな雨。何だか気持ちが悪いです。
東京都S様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、桐たんす本体上台の裏板を木釘で打って止めていきます。
下台の四隅の丸をカンナで作り、紙やすりで滑らかにしています。
下台の四隅の角をカンナで丸く削っていきます。
下台の上板、上台との重ね板をカンナで仕上げていきます。
上台の裏板をカンナで仕上げていきます。
今日も暖かな雨。こんな気温が続くといいのですが・・・。
東京都S様から御注文頂きました桐たんすの制作ですが、立側に棚板が入る部分のを作るため、ケヒキで線を入れて行きます。
タイコのサンをカンナで仕上げていきます。
本体の上台を固め、ブラシではみ出たノリを拭いています。
本体の下台を固めています。
下台の立側から棚板を止めるため、木釘を打っていきます。
今朝はホントに寒い朝でした。車のウインドーガラスはカチコチ。でも日中は比較的、暖かな一日でした。
東京都S様から御注文頂きました、和たんすの制作ですが、タイコの上板に入る部分をノミで取っていきます。
タイコに衣装盆が乗るサンを木釘で打って止めていきます。
中棚にツカを木釘で打って止めていきます。
下台の立側の内側に引出しの寸法を型を当てながらシラガキで印を付けて行きます。
中棚とゲス板にツカを打って、ハタガネで固定しています。
今朝の新潟は初氷だったみたいです。どうりで朝、車のウインドーガラスが凍っていました。
最近のコメント