兵庫県N様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、昨日は、丸盆の留めを切るところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

丸盆の枠をゴムチューブを周りにかけて、固めていきます。原始的な方法ですが、意外といいのです。

ズレた部分を直しています。

今回の和たんすの丸盆が12枚。ゴムチューブでしっかりと固定し、積み上げました。

引出しの底板をカンナで仕上げていきます。底板の木目が美しいです。

丸盆の内側に丸くするために、丸盆の角を切った部分を貼っていきます。

内側を丸くするために、角の切った部分を貼った丸盆の枠を交互に積み上げていきます。その形が美しいです。

引出しの先板のホゾを取り、シラガキできれいに取っています。

丸盆の底板を木釘で打っていきます。

今日は雨。でも暖かな雨でした。木取りが少なくなり、次から次へと板を切っていきます。今日は7分板です。明日も全力で頑張ります。