三重県K様からご注文いただきました整理たんすの制作ですが、昨日は、昇降盤で先板にノコ目を入れた所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

ホテ板と先板は「留め」という高度な技術で接合していきます。ホテ板の留めの部分を、留め型に合わせて、ノミで作っていきます。

引出しの蟻組みを機械で取り、ノミで内側の部分を付きやすいように少し取っていきます。

上台の小引き出しの枠を固めるため、のりを付けていきます。

ドリルを揉んで木釘を打ち、小引き出しの枠を固めていきます。

大引き出しの枠を固めていきます。カガミ板とホテ板の蟻組みの組手を入れ込み、打ち当てを当てて、少しづつ入れていきます。

先板もホテ板と先板のホゾを入れ込み、打ち当てを当てて、入れ込み、引出しの枠を固めていきます。

三ツ割の小引き出しの枠を固め、先板を木釘で打っていきます。

大引き出しの枠を固め、底板をハタガネで締めて木釘を打って止めていきます。
今日は、先日切った柾板が足りないため、再び柾を切ります。最近、お疲れモードですが、明日も全力で頑張ります。