昨日から始めました、千葉県S様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、昨日は、立側にタイコを組み入れた所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

立側に地板を入れ込み、木釘を打って止めていきます。

下台の立側に重ね板を置き、長ハタガネで止めながら上から木釘で止めていきます。

重ね板に木釘を打ったら、釘切ノコで切っていきます。

下台の立側に重ね板と棚板を入れます。その後は、はみ出たのりをブラシで拭いていきます。

下台の立側のホゾと地板のホゾを組んでいきます。最初は、玄翁で少しずつ叩いて入れていき、入ったら打ち当てを当てて、玄翁で叩いて入れ込みます。

上台の立側にタイコを入れ込んでいき、タイコの所をシャコ万で止めていきます。

上台の裏板を打つために、上板の欠いた部分をノミできれいに取っていきます。

上台の裏板を木釘で打っていきます。

今日は、束の間の晴れ間を見て、親方と一緒に製材所に「木はずみ」に行ってきました。「木はずみ」とは、桐の丸太を見て、切る場所や丸太の割り方の印を付けて来る作業の事です。
明日も全力で頑張ります。