東京都S様からご注文をいただいております和たんすの制作ですが、昨日は、たんすの内側の丸を小刀で作っていくところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

引き出し周りに入ります。引き出しの材料を出します。

それを長さ切りでそれぞれの部材を、各々の長さ、幅に切り分けていきます。

切り分けた部材を、カンナで仕上げていきます。

引出しの底板をカンナで仕上げます。幅の広い板を贅沢に使った底板です。

衣装盆(角盆)の底板が入る部分を、昇降盤で欠いていきます。

カガミ板(引き出しの前板)の上口を長台(台の長いカンナ)で均しています。

観音開きの中にある、小引き出しのカガミ(前板)を仕込んでいます。(仕込むとは、引き出しが入る部分に、カガミ板を当て、ぴったりと入るように削っていくことを「仕込む」と言います)

下台の大きな引き出しを仕込んでいきます。これも、引き出しがぴったりと入るように、あちこち見ながら、隙間なくぴったりと入れていきます。
今日の私は、親方の定期検診の病院への送迎を行い、その間にヘギを作り、バタバタとして一日でした。
明日も全力で頑張ります。