東京都H様からご注文頂いております整理たんすの制作ですが、昨日は、桐たんすの台輪を作る所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

桐たんすの本体の四方丸の内側の丸を丸めていきます。小刀で削って丸くしていった後は、型を当て、丸くした棒にペーパー(紙やすり)を当て、内側を丸くしていきます。
ここで桐たんす本体の立側が立ちました。この後は、引き出し周りに入っていきます。

引き出しのホテ板(側板)をカンナで仕上げていきます。

先板を長台(台が長いカンナ)でスリ台に擦らせて、削っていきます。

引き出しのカガミ(引き出しの前板)を仕込んでいきます。
仕込むとは、引き出しのカガミ板(前板)を引き出しが入る場所に当てながら、引き出しがピッタリと入るように、合わせていくことを「カガミを仕込む」と呼びます。

ホテ板の幅を、昇降盤で決めて(幅を決めて)いきます。

カガミを仕込んだら、蟻組を機械で取っていきます。

今日の私は、ホテ板を組んでいました。
明日も全力で頑張ります。