昨日は、桐たんすの四方丸の内側の丸を小刀で作っていく所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。
立側が立ったら引き出し周りに入っていきます。

引き出し周りの木取りを出してもらい、材料を手押しで均して、長さ切りでそれぞれの長さに切っていきます。

引き出しの底板を長さ切りで切ります。

長さを切り終えたら、カンナ掛けです。衣装盆の底板をカンナ掛けしていきます。
丸盆の制作に入ります。
丸盆の前板(カガミ板)、先板、ホテ板を留めで切って、底板の入る部分を昇降盤で欠きます。

その後、のりを付けて丸盆を接着していきます。

ゴムチューブを使って、丸盆の周りを固めていきます。

それを丸盆の枚数だけ繰り返し行っていきます。
今日の私は、3分板を切り続けます。

昨日のヘギ底(衣装盆の底板)に引き続き、引き出しの底板、立側を切ります。

特に、立側の板は大きくて長く、傷のない板を探して切っていきます。
ここ数日、板を切り続けましたので、明日は切った板を熱で反りや狂いを取る、ホットプレスです。
明日も全力で頑張ります。