昨日から始めました山形県K様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、昨日は、立側の留めの部分を切って、地板が入る場所を作る所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

立側のホゾを取ったら、ホゾを玄能で叩いて木殺しをします。木殺しとは、ホゾなどを叩いて、ホゾとホゾが組んだ時に、より付きやすくするためにする作業です。

立側の地板が入る場所を、昇降盤でノコを入れてノミで取って作ります。

ゲス板(観音開きの中の小引き出しが入る場所の引き出しの下になる板)の厚みを毛引きで取ります。

下台の立側のホゾと重ね板が入る場所。

観音開きの中の小引き出しが入る場所のツカを、中棚と組み合わせます。

下台の棚板が入る場所を、毛引きで墨をしていきます。

今日の私は、昨日から必死に奥様が貼ってくれた底板を自動カンナに掛け、超仕上げをかけて作っていました。

この引き出しの底板もかなりの枚数があるので、何回かに分けて作っていきます。
明日も、全力で頑張ります。