先週からは、新潟市T様からご注文いただきました和たんすの制作をお伝えさせていただきますが、先週は、下台の地板の入る部分の制作までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

地板の上に重ね板を乗せて、立側への入りを見ています。

重ね板の入る部分を、この後、シラガキで印を付けます。(アップ)

上台の観音開きの中の小引き出しのツカを立てます。

タイコに中棚の入る溝を掘ります。

タイコにサンを打つ準備をしています。

タイコに中棚を組み入れて、それを上台の立て側に中に入れて、長ハタガネと木釘で固めていきます。
今日の私は、午後から寺泊に再生たんすのお届けに行ってきました。

かなり古い桐たんすでしたが、オイル塗装を施し、金具も再塗装してきれいに仕上がりました。
K様、ありがとうございました。
明日も全力で頑張ります。