柾板を干します。

先日仕入れに行って来ました「柾丸太」の製材が終わったとの連絡を受け、早速、今日、柾板を干す作業を行いました。予定ではお盆前に干せるかどうか?という感じだったのですが、製材会社様が頑張って早く終えてくれたおかげで、こんなにも早く干すことが出来ました。感謝です。

今回は柾丸太23本分の量。昨年よりも多いです。この場所で干せるかな?という不安もありましたが、ちょうど収まりました。

柾は約5~6mmの厚さ。職人の手によって一枚一枚干していきます。(腰が痛くなります)

長い柾は結構な重さ。また、今日は気温も比較的低く、風もあったのでそんなに暑さは感じませんでした。

全員で行うと早いものです。午前中で、23本分の柾板を干しました。

時折パラパラと雨も当たりましたが、何事もなく終了。このまま約一年間、渋を抜き、天日で乾燥させます。これを使うのは来年、再来年ですね。

お疲れ様でした。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

オリジナル無料カタログ・プレゼント

桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。

・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい

お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。


無料カタログ請求