京都市I様の和たんすを制作する13

京都市I様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、丸盆がスムーズに入るかを確認していきます。

ペーパー(紙やすり)で、丸盆本体の角を少しだけ面取りします。

丸盆の四方をペーパー(紙やすり)をかけて滑らかにしていきます。

観音開きの中の小引き出しのホテ板をカンナで削っていきます。

小引き出しの先板、底板、ホテ板を削りながら、本体に入れて行きます。

小引き出しを本体に入れては、どこが当たっているかを確認し、出してカンナで削って調整する。

それを何度も繰り返していきます。

またまた、寒気団がやって来ましたが、ここ新潟は薄っすらと積もる程度。こんな感じであれば大丈夫ですね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

オリジナル無料カタログ・プレゼント

桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。

・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい

お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。


無料カタログ請求