今日は、昨年の秋に干した「桐板」を倉庫に取り入れました。

約一年間干した板は、色もしっかりと付き、渋も抜け、いい状態です。

明日は高温になる予報でしたので、涼しいうちに板を倉庫に取り入れました。

途中、もう少し干しておいた方が良いと思う板は、そのままにして干しておきます。

取り入れた板は、倉庫にきちんと積んでいきます。

来年の春まで、この板を使っていきます。

これから、また新しい板が来ますので、干す準備をしないとです。
今日は、昨年の秋に干した「桐板」を倉庫に取り入れました。
約一年間干した板は、色もしっかりと付き、渋も抜け、いい状態です。
明日は高温になる予報でしたので、涼しいうちに板を倉庫に取り入れました。
途中、もう少し干しておいた方が良いと思う板は、そのままにして干しておきます。
取り入れた板は、倉庫にきちんと積んでいきます。
来年の春まで、この板を使っていきます。
これから、また新しい板が来ますので、干す準備をしないとです。
桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。
・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい
お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。