長野県K様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、引出しのカガミ板を仕込み、色々な角度から隙間がないか見ています。

丸盆の内側の丸の部分を貼り付け、交互に重ねていきます。

引出しのカガミ板を擦り台に乗せながら、長台カンナで上口を削っていきます。

そして改めて、カガミを仕込みます。カガミ板を立てながら端の部分を仕込んでいます。

先い板の上口を擦り台に乗せながら、カンナで削っていきます。

昨日、今日と快晴!暖かな一日でした。でも、もう10月末。こんな天気はそうそうありません。
長野県K様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、引出しのカガミ板を仕込み、色々な角度から隙間がないか見ています。
丸盆の内側の丸の部分を貼り付け、交互に重ねていきます。
引出しのカガミ板を擦り台に乗せながら、長台カンナで上口を削っていきます。
そして改めて、カガミを仕込みます。カガミ板を立てながら端の部分を仕込んでいます。
先い板の上口を擦り台に乗せながら、カンナで削っていきます。
昨日、今日と快晴!暖かな一日でした。でも、もう10月末。こんな天気はそうそうありません。
桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。
・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい
お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。