東京都S様から御注文いただきました和たんすの制作ですが、上板を台の上に乗せ、カンナが良くかかるようにしながら、上板をカンナで仕上げます。

地板の前口が平らになっているかを、定規を当てながら確認しています。

棚板の前の部分、立側に入る部分にケヒキで線を付けていきます。

タイコの上板への入りの部分に、ペーパー(紙やすり)をかけています。

タイコに引出が入る寸法を定規で計り、印を付けていきます。

昨日からの天気から一転、今日は雨風。さすがに新潟の天気は長続きしませんね。
東京都S様から御注文いただきました和たんすの制作ですが、上板を台の上に乗せ、カンナが良くかかるようにしながら、上板をカンナで仕上げます。
地板の前口が平らになっているかを、定規を当てながら確認しています。
棚板の前の部分、立側に入る部分にケヒキで線を付けていきます。
タイコの上板への入りの部分に、ペーパー(紙やすり)をかけています。
タイコに引出が入る寸法を定規で計り、印を付けていきます。
昨日からの天気から一転、今日は雨風。さすがに新潟の天気は長続きしませんね。
桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。
・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい
お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。