広島県M様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、昨日は、丸盆の底板をカンナで仕上げるところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

引出しの枠を組み、底板を木釘で打って、カンナで底板を仕上げました。これから引出しを本体に入れて行く前に、きれいに引出が並んでいます。

三ツ割の小引き出しを、本体に入れていきます。引出しの上口をカンナで削って調整しています。

引出しのホテ板(側板)をカンナで削りながら、本体に入れていきます。

三ツ割の小引き出しを本体に入れていきます。一回ですーっと入れることはありません。何度も、何十回と削っては入れ、入れては確認しながら引出しを入れることで、密閉度の高い引出が完成します。

大引き出しを入れていきます。本体に入れてみて、どこが当たっているか、どこを削ればいいのかを見て確認しています。

当たっている部分(上口)をカンナで削っています。

引出しを出して、ホテ板をカンナで削っていきます。削りすぎてもガタガタになるし、削らな過ぎでも硬くて引出が入っていきません。その塩梅が難しいのです。
週明けの月曜日は大雪の予報でしたが、さほど降らず一安心。でも明日も大雪の予報。今日みたいに落ち着いてくれたらいいのですが。