広島県M様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、昨日は、引出しの底板を木釘で打って止めるところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

丸盆の内側の丸を貼った場所と、底板が入る場所をノミできれいに取っていきます。

隅丸サンダーで、丸盆の内側の丸を丸くしていきます。この機械、とても便利です。

丸盆の底板を本体に合わせながら、ぴったりと入るのかをカンナを削って調整していきます。

丸盆の底板を削っては、本体に当てて見て、また削っては当てて見る、これを何度も繰り返して、隙間のないように丸盆の底板を仕込みます。

隙間のないように丸盆の底板を仕込んだら、木釘で底板を打って止めていきます。

引出しの先板をカンナで仕上げていきます。

引出しをひっくり返して、中に台を入れ、引出しの底板をカンナで仕上げていきます。中に台を入れないと、底板がたわんでしまい、うまく仕上げられないのです。

丸盆の底板の仕上げも、丸盆をひっくり返して中に台を入れ、底板が台に当たって、しっかりとカンナが掛けれるようにして、底板をカンナで仕上げていきます。
昨日までの暴風雪もやっと収まりました。週末は穏やかな天気とか。日も少しづつ長くなってきました。