広島県M様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、昨日は、重ね板をカンナで仕上げるところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

下台の裏板をカンナで仕上げていきます。

中台の重ねのサンを重ね板に付けるために、上台の地板からケヒキで幅を取っていきます。

たんす本体を重ねて仰向けに寝せ、長ハタガネで締めて固定し、たんすの前面をカンナで仕上げていきます。

たんす本体が乗る台輪を作っていきます。

上台、中台、下台の本体。

中台の地板に、朴の木のフクリンをシャコ万で締めて付けていきます。

長台のカンナを調整しています。裏金の具合を見ています。裏金の出し入れが逆目の有無に関わってきます。

下台の地板をカンナで仕上げていきます。

今日は引出しのホテ板を組みました。組んだ板は積み上げていくので、これをタワーと呼んでいます。明日も全力で頑張ります。