桐たんすの組み立て 新潟県T様の整理たんすを作る4

新潟県T様からご注文いただきました整理たんすの制作ですが、昨日は、たんす本体の立側を、カンナで一気に仕上げた所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

たんす本体を寝かせ、立側、上板、地板の外側の面を面取りカンナで取っていきます。立側の木目が美しいです。

本体の立側が完成したら、引き出し周りに入ります。長さ切りで、木取りの材料を切っていきます。写真は、引出しの底板の幅、奥行きを切って揃えていきます。

引出しの、ホテ板、先板を見ながら、どこの引出に使うのかを決めていきます。

引出しの底板をカンナで仕上げていきます。

大引き出しの底板をカンナで仕上げていきます。

引出しのカガミを仕込むために、カガミ板を木口カンナで削り、調整していきます。

カガミ板を削っては、引出がはいる場所にカガミ板を当て、カガミ板を仕込んでいきます。

小引き出しを仕込んだ後は、大引き出しのカガミ板を入る場所に当てながら、カガミ板を仕込んでいきます。

カガミ板を仕込んでは、カンナで削って調整し、また仕込む、それを何度も繰り返して、密閉度の高い、桐たんすの引出が完成します。

今日は3分板を切ります。地板、裏板を中心に。明日も全力で頑張ります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

オリジナル無料カタログ・プレゼント

桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。

・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい

お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。


無料カタログ請求