今日からは、千葉県I様からご注文いただきました整理たんすの制作をお伝えさせていいただきます。今回、I様からは整理たんすと和たんすの2本セットでご注文を頂きました。I様ありがとうございます。

まずは図面を出して、この図面をもとに整理たんすを制作していきます。

木取り(部材)を出して、長さ切りで、それぞれの木取りを各々の長さ、幅に切り分けていきます。

棚板をカンナで仕上げてきます。

上板、立側、地板のホゾを取り、ホゾを取った上板の留めの部分を、留め型を当てながらノミで留めを作っていきます。

上板の内側を面取りカンナで面を取っていきます。

棚板の両端、立側に入り込み部分をケヒキで取り、ケヒキで線を引いていきます。

ホゾを取った上板と棚板。

上板のホゾの部分の角を叩いて「木殺し」していきます。そうすることで、ホゾとホゾを組んだ時に、ホゾが壊れず入りやすくなり、ホゾ同士がくっつきやすくなります。


今日の私は、板を組みます。3分板で衣装盆の底板(ヘギ底)や衣装箱の底板など。80数枚の板を組みました。
明日、明後日は久しぶりにお休みをいただきます。